赤色のチョッキ銛を3dプリンターで自作してみた
ということでレッドチョッキ銛を自作してみました。チョッキ銛ってなんぞや?と思った方はこちらをクリックしてください。魚の銛付で使用する先端部であるチョッキ銛について記述しています。
チョッキ銛とは銛突きで使う先端部分で魚を突いた後に返しの役割があり自作してみた
世に出回っているチョッキ銛はステンレスやアルミ製のものが多く、色もブラックや黒色のダーク系が多いのです。そこで3Dプリンターを使用してプラスチック製のチョッキ銛を自作しました。
まずは透明のチョッキ銛です。透明もカッコ良いですね。
そして赤色のチョッキ銛です。できた瞬間「おぉ~かっこいい」と思わず唸りました。非常にかっこよくて強度も高いチョッキ銛が完成しました。実際に実験してみても申し分ない強度でなおかつステンレスやアルミに比べて軽量です。また、PLAと呼ばれる植物由来のプラスチック製なので環境に優しい商品になっています。

このブログを記述したのは魚が好きで熟成を趣味としている浜田です。趣味の域を超えて初心者でもできる簡単な熟成ブログを記述しています。筆者は食べることが大好きで魚どころである北陸地方の石川県金沢市より発信しています。金沢には近江町市場や日本海も近くにあり海の幸が豊富にあります。おいしい魚をもっとおいしく食べるにはどのようにすればよいのか?魚の熟成の方法等を研究します!
また社内の同僚には魚の銛付を趣味とする永田がおりますのでで魚の銛突き道具についても解説しています。銛突き道具であるチョッキ銛についてはこちらに詳細が記述してあります。